絵本の豆知識

パリのルーブル美術館へ行ったとき、館内に堂々とイーゼルをたてかけて模写をしている学生の姿がありました。
実際に自分の腕で名画を描いてみることで、あらためて構図のすばらしさに驚き、筆の運びかたに画家の思いを感じ、色彩の豊かさに圧倒されることがあるだろうと思います。
教科書で学ぶことも大切ですが、おそらくその何百倍の学びがあるはずです。

僕も小学校時代は「自由帳」のはじっこに、レオ・レオニの『スイミー』や赤羽末吉の『スーホーの白い馬』を真似て描いていました。大学生になってからは、ロートレックからレンブラント、さらに美人画の上村松園まで、良いと思った画家の作品はなんでも真似て描いてみたものです。

実は「学ぶ」と「真似る(まねぶ)」は同じ語源だそうです。
「真似る」ことで先人の知恵や工夫を知る。これから絵本作家になろうというなら、やはり名作といわれる絵本を、それこそ全ページに渡って模写してみることをススメます。もちろん時間のかかる作業ですが、絵本とは何ぞやを知るには急がば回れです。

物語の組み立てかた、次のページをめくらせる工夫や、余白の使いかた、文章の量と音読したときのリズム。自分ひとりで創作したときには気づかなかったさまざまな発見があることでしょう。

そういえば、ある大作家にお話をうかがったとき、「西条八十の詩に挿絵を描いてみなさい」とおっしゃっていたのを思い出しました。これも模写と同じこと。「良い絵本の描き方」に正解はありませんが、先人たちが試行錯誤してきたことの上に、次の創作があることを知っておかなければいけません。

 


カタタタキ
詩:西條八十

 

カアサン オカタヲタタキマセウ
タントン タントン タントントン

カアサン シラガガアリマスネ
タントン タントン タントントン

オエンガワニハ ヒガイッパイ
タントン タントン タントントン

マッカナケシガ ワラッテル
タントン タントン タントントン

カアサン ソンナニイイキモチ
タントン タントン タントントン

Read more

目次

  1. 阿川佐和子さん講演会「妄想のススメ」レポート①
  2. 阿川佐和子さん講演会「妄想のススメ」レポート②

 


阿川佐和子さんが松岡享子さんにインタビューしたときの話から、テーマは本題の「妄想のススメ」へと移ります。
松岡享子さんは東京子ども図書館の名誉理事長で、『しろいうさぎとくろいうさぎ』や『おやすみなさいフランシス』など数々の名作絵本の翻訳でも知られる、児童文学界のトップランナーのひとりです。

 


読んだあとの時間が大切

 

松岡さんは「読んだあとの時間の大切さ」について語ります。
本を読んだあと、今読んだ本について、ぼーっと考える時間が昔の子どもにはたくさんありました。今の子どもたちにはたくさんの娯楽があるし、小学生でも習い事をしていたりと、楽しい反面、何かと忙しい。
例え本を読んでも、読んだそばから次は宿題、次はごはん、ネットに、おでかけに、と「何にもない時間」が少ないんだそうです。

 


自分のひきだしにあるサンタクロース像

 

子どもには、例えばサンタクロースの本を読んだら、どこに住んでいて、どこから来るのか、どうしてトナカイに乗っているのか、ウチには煙突がなくても大丈夫か、窓を開けておこうか、僕の欲しいプレゼントはちゃんと分かっているか...と延々考えるチカラ(=妄想力)があります。

そうやって自分だけのサンタクロース像をつくりあげて、大事にしまっておく。
年月が経ったあるとき、ませた友だちに「サンタクロースなんていない」と知らされて、びっくりするけど、自分の胸のひきだしには確かにサンタクロースははっきりと存在するんです。
自分の妄想でつくったひきだしには、生涯にわたっていつでもひきだせる宝物がつまっていることを、僕たちは確かに知っています。

例えば雷の本を読みます。どうして音がなるのか、今ならインターネットですぐに答えを見つけることができます。
ところが、そこにあるのは情報や知識です。優れた本には妄想のきっかけが散りばめられていて、そのきっかけを得ることが絵本や物語の本来の楽しみだと思います。

 


たくさんの感情と向き合うことで人生は豊かになる

 

阿川さんは、いろんな人が出てくるのが物語だといいます。
子どもから王様、ときには妖精や怪物まで。それに、みんながみんなやさしくて素晴らしい人物ばかりではなくて、いじわるな人や、ひねくれた人、乱暴者もいます。そうして語られるお話から、子どもはありとあらゆる感情を経験し、育み、そして妄想をしてたくさんのひきだしをつくります。
そのひきだしは、きっと人生を豊かにおもしろくしてくれるはずです。

 


さいごに、石井桃子さんからのメッセージ

 

子どもたちよ 子ども時代を しっかりと たのしんでください。おとなになってから 老人になってから あなたを支えてくれるのは 子ども時代の「あなた」です。

festa02

festa01

festa04

festa03

 


『しろいうさぎとくろいうさぎ』

文・絵/ガース・ウイリアムズ
訳/まつおかきょうこ
定価/1320円(税込)
対象/4歳から
福音館書店
1965年6月1日発行

しろいうさぎとくろいうさぎは、毎日いっしょに遊んでいました。でも、くろいうさぎはときおり悲しそうな顔で考えこんでいます。心配になったしろいうさぎがたずねると「ぼく、ねがいごとをしているんだよ」と、くろいうさぎはこたえます。くろいうさぎが願っていたのは、しろいうさぎといつまでも一緒にいられることでした。それを知ったしろいうさぎはどうしたでしょうか? 結婚式の贈り物に選ばれることも多い、優しく柔らかな2ひきのうさぎの物語です。

 


『おやすみなさいフランシス』

文/ラッセル・ホーバン
絵/ガース・ウィリアムズ
訳/まつおか きょうこ
定価/880円(税込)
対象/4歳から
福音館書店
1966年7月1日発行

時計が夜の7時をしらせると、フランシスの寝る時間です。まずミルクを飲み、お休みのキスをして、ベッドに入ります。ところが、ちっとも眠くなりません。そのうちに、部屋の中にトラがいるような気がして心配になり、おとうさんとおかあさんのところへ。もう一度キスをしてもらいふとんに入りますが、今度は部屋に大男がいる気がしてねむることができません。さてさて、フランシスはぶじに眠りにつくことができるのでしょうか?

Read more

還暦をむかえる「こどものとも」

 

福音館書店の月刊絵本「こどものとも」が創刊60周年(!)をむかえるそうです。
1956年の創刊からこれまでに、今ではすっかりおなじみの『ぐりとぐら』も、『はじめてのおつかい』も、ここから育っていったと考えると、日本の絵本の歴史そのものが、ここにあるといっても過言ではありません。
記憶になくても、ほとんどの人が幼いときに「こどものとも」を開いているはず。尊敬とか憧れとか、そういう次元じゃないこの気持ちはなんでしょうか。

ちなみに、『キャンディキャンディ』を連載していた「なかよし」(講談社)と、『ひみつのアッコちゃん』を連載していた「りぼん」(集英社)は、ともに1955年創刊でほとんど同期。「週刊少年ジャンプ」は48年目だそうです。
僕たちはみんな、紙の上のエンターテインメントが、楽しいことを知っているんですよね。長寿を支えてきたのは、読者の「読みたい願望」に他なりません。いやー、改めてすごいな、日本の紙ものコンテンツ産業のスタミナ。

 


出し続けることがすごい

 

「こどものとも」第1号の表紙絵は、日本画家の堀文子さんが描く『ビップとちょうちょう』でした。
墨色の背景に、白い服を着た男の子が、虫とり網をもって蝶を追いかけている姿はどこか幻想的で、今見ても抜群にモダンなデザインが美しい装幀だと思います。
でも、松居直さんに創刊当時のお話を伺ったとき「最初は全然売れなかった」とおっしゃっていました。

実際、最初はそういうものなんだと思います。それで『ぐりとぐら』が生まれたのが第93号。
何がすごいって、出し続けることがすごい。大成功のあとで振り返るのは簡単ですけれど、出し続けているときは信念しかないわけですから。売れなかったら終わりなんですから。

エンブックスがこれまでに手がけた絵本は、まだたったの12作品です。50作、100作を通過したときに、その中のいくつがロングセラー絵本として育っているのか、僕もその楽しみを味わうために出し続けなくては。

 


チャレンジし続けることがすごい

 

1ヶ月に1号、そうやって通算700号を超える創作をしてきたということは、700回のチャレンジをしてきたということです。93回目のチャレンジだった『ぐりとぐら』は、最初のチャレンジの延長線上にあって、その検証の繰り返しこそが絵本づくりのもととなる種です。

「完璧な絵本」というものがこの世にない限りは、チャレンジは永遠に続いていきます。2016年最初の「こどものとも」も例外なく新しい。そう考えるとちょっと恐ろしい気分にもなりますが、やっぱり作り手としての楽しい気分が勝ります。

消極的な流通や、子どもの数の減少や、60年前とは明らかに違う環境であることはやむを得なく、だからこそエンブックスは今ここにあって、同じように「こどものとも」の延長線上に立たせていただいていることをうれしく思います。

日本の絵本界の道を切り開いてくれた先人たちの60年のチャレンジに、抱えきれない感謝を込めて、心からおめでとうございます!

Read more

7月19日にリリースされ、大きな話題を呼んでいるeBookリーダー「Kobo」。
楽天の傘下に入ったことで日本でも認知されるようになりました。
電子書籍の本質は「読む体験」を変えることだといいますが、絵本の未来にデジタル化はあるのでしょうか。

 


絵本をデジタル化するなら、何かしらの付加価値をつけようと考えますから、「動く」とか「音が出る」とかから始まって、「操作する」というところに向かうのは容易に想像できます。
そこまでしておいて、どうしてわざわざ「絵本」といいたいのかは、僕にはよくわかりませんが、とにかくそういう発想でデジタル絵本を作っていけば、その機能はゲームに近づいていくに決まっています。

一方で、日本の絵本界は今のところデジタル化の流れに前向きではないように思います。
その理由は、例えば「色」が端末に依存する問題だったり、「読んであげる」という大前提が崩れることを心配して、ということなのでしょう。とりわけ、2つ目の理由はもっともだと思います。

そもそも、絵本とゲームとは同じ楽しみの中にあって全く役割が違うと思うのです。
絵本は大人が子どもに「読んであげる」コミュニケーション・ツールです。対して、ゲームは基本的に「個」で楽しむもの。ネットワークがつながっていたとしても、臨む姿勢はやはり別物です。

そういう意味で、デジタル絵本はやはり「絵本ではない」のだと思います。もしも絵本とゲームが競合になったときは、大きな過ちを犯していることに気づかなければいけません。

逆にいえば、「親子のコミュニケーション」を実現できるデジタル絵本ならアリ(!)ということで、そこに未来のスタンダードになる新たな媒体のヒントがあるように思います。

Read more

『3びきのくま』

文/トルストイ
絵/バスネツォフ
訳/おがさわら とよき
定価/1210円(税込)
対象/3歳から
福音館書店
1962年5月1日発行

 


今朝の電車内、席に座っていた女の子とお母さん。リュックサックに入っていた『3びきのくま』を取り出して、慣れた手つきで読み聞かせをはじめました。お母さんにしてみれば、子どもがグズる前にということなのでしょう。

森で迷子になった女の子は、小さな家を見つけます。食堂には大きなお椀、中くらいのお椀、小さなお椀に入ったスープが。女の子は小さなお椀のスープをすっかり飲んでしまいます。隣の寝室には大きなベッド、中くらいのベッド、小さなベッドが。女の子は小さなベッドで眠ってしまいます。そこへ、散歩に出かけていた3匹のくまが帰ってきます。この家は大きなお父さんぐま、中くらいのお母さんぐま、小さな子どものくまの家だったのです。

ものの10秒で女の子が物語の世界へ入り込んでいったのがわかりました。

表紙越しに女の子の目線を観察していると、右へ行ったり、左へ行ったり、それは明らかに文字を追っているのとは違う動きをしています。
画面のなかに描かれているものをひとつもこぼすまいというような、あるいは画面の外にある物語の世界も覗き込もうというような、そんな動きです。

子どもは「絵を読む」といいます。読んで聞かせることが前提の絵本ですから、そもそも文字を追う必要がないというのもありますが、画面の捉え方が大人のそれとは全く違います。
だから絵本は「語る絵」じゃないといけない。その良し悪しは、はじめにお話ありきで、最後はやっぱり絵で決まるものなんですよね。

Read more