とまどいと不安のなかで「上の子」に成長する
僕には3歳下の妹がいるので、「上の子」の気持ちがよくわかります。
妹ができるときのドキドキした気持ちは今でもはっきりと覚えています。それは、「本当の妹」ができた時ではなくて(その時の記憶はありませんw)たぶん4歳か5歳のときです。
近所のママに赤ちゃんが生まれて、ごあいさつにいらした玄関の前で、僕の母親が生まれたばかりの子を抱っこさせてもらっていたのでした。
ちょうど幼稚園から戻ってきた僕に、いたずらのつもりで「ほら、あなたに妹ができたよ」と見せてきたのです。
「!?!?!?!」。突然妹ができた緊張と混乱で、どうしていいかわからなくて、何も答えることができませんでした。でも、一瞬見えた「妹」の顔は、なんともかわいかったのです。
いたずらだとわかって、当時は「なんだ」とほっとして流したと思うのですが、実際は今でも流しきれずに記憶に残っている。兄になる、姉になる瞬間というのは、それくらいの衝撃なのでしょう。
もうひとつ、しっかりしなきゃという意識が芽生えはじめた、これも幼稚園の頃の話です。
家族で外食に出かけた時、料理が出てくるまでの間に、きちんと席に座っていられない妹に向かって「こうやってちゃんと座りなさい」と、お手本を見せてあげました。両親の前で「兄」をやってみせたのです。もちろん褒められることを期待して。
ところが、母親に「別に良いでしょう」と逆にたしなめられた。1度子育てを経験した母親にしてみれば、2歳の子なんてそんなものという感じで、放っておけば良かったのです。
はじめて「兄」になる僕には、なぜ褒められないのか不満でした。その後何を食べたのかは思い出せませんw
そんなことを毎日繰り返しながら、お姉ちゃん・お兄ちゃんになっていくって大変! でも、とてもうれしいこと!
上の子になったら読んで聞かせてあげたい絵本は、パパママにとっても共感できること(あるいは気づき)がたくさんあると思います。
お母さんの留守に妹のあやちゃんと家の前で遊んでいたあさえは、あやちゃんを喜ばせようと夢中で道に絵を描いていました。ところが顔をあげると、いつのまにか、あやちゃんがいなくなっています。あさえは妹をさがして、どきどきしながら、いつもお母さんといく公園に向かって走りました。小さな子どもの心の動きを、文と絵が一体となって緊迫感をもって描きだします。
あさえが幼稚園から帰ってくると、お母さんはぐったりした妹のあやちゃんを病院につれていくところでした。友だちと遊びながら待っていると、お母さんが帰ってきて、あやちゃんが盲腸の手術で入院することになったといいます。あさえはお父さんが帰ってくるまで、ひとりで留守番をします。そのうち暗くなって、雷が鳴り……。妹の入院でちょっぴりお姉さんになったあさえの物語です。
弟が生まれて、なっちゃんはお姉さんになりました。お母さんは赤ちゃんのお世話で忙しいので、いつもなっちゃんの要求に応えてあげるという訳にはいかなくなりました。そこで、なっちゃんはいろんなことを自分ひとりでやってみます。お姉さんになったからと頑張るなっちゃんですが、眠くなった時だけは、どうしてもお母さんに甘えたくなります。お姉さんになったことで感じる切なさ、そしてそれを乗り越えることで成長していく子どもの姿を母親の深い愛情とともに描いています。
作/こがようこ
絵/スティーナ・ヴィルセン
泣きたい気持ちも、怒りたい気分もガマンして、「おねえちゃん」ってタイヘン! ふたごのいもうとがいる「あたし」の視点から、かわいいけれど、何かと困らせてくれるいもうとたちとのエピソード3話。おねえちゃんだって泣きたいこともある。そんな「おねえちゃん」に、日頃の感謝を込めて贈りたい1冊。
文/ラッセル・ホーバン
絵/リリアン・ホーバン
訳/松岡享子
フランシスに妹がうまれました。思い通りにならないことに不満なフランシスは、台所のテーブルの下へ家出することにします。
文・絵/ディック・ブルーナ
訳/まつおかきょうこ
ある春の日、もうすぐ赤ちゃんが生まれると知ったうさこちゃんは、大喜びで家中を踊りながら歩きます。そして、生まれてくる赤ちゃんに、贈り物をつくろうと決めました。赤ちゃんの大好きなひよこの絵を描いたら、お父さんが額に入れて壁に飾ってくれました。お母さんは青い毛糸をくれたので、うさこちゃんは赤ちゃんのためにねずみをつくりました。さあ、あかちゃんとはいつ会えるのでしょう。初めてお姉さんになるうさこちゃんのお話です。
雨の日に留守番をする幼い少女の目に、そして胸に去来する一瞬一瞬のイメージが、繊細な水彩画と簡潔なことばによって、鮮やかにとらえられている。