編集長の読書感想文 ロシアの絵本『パンはころころ』を読んで

『パンはころころ』

作/マーシャ・ブラウン
訳/八木田 宜子
定価/1320円(税込)
対象/幼児から
冨山房
1976年12月発行

 


窓のふちで冷ましていたパンが「とつぜんころころころがりだした」ところから物語は急展開します。

ふとしたきっかけで主人公の冒険がはじまり、繰り返し訪れる危機をうまくかわしていく展開は、定番の「型」ではあるものの、パンの主人公が新鮮。

印象的なのは素朴な色使いで、ロシアのつつましい暮らしを、緑・橙・茶のたった3色で見事に表現しています。表紙に描かれたきつねの橙とあわせた見返しの橙で、クラクラするように物語の世界へ誘われると、ころころ転がるパンと同じく軽快なリズムの言葉にのせられ一気に最後まで。

パンがころころ転がって、広い世間に出ていきます。途中で、ノウサギやオオカミやヒグマにねらわれますが、知恵があるのでだいじょうぶ。ところが得意になって、キツネに自慢の歌を聞かせようとしたとたん……。

パンが冒険の途中で出会って食べられそうになる、うさぎ、おおかみ、くまの並びも、これまた心地よいリズムを刻む工夫でありながら、同時にだんだん大きくなっていく動物たちの登場シーンが子どもたちの冒険心を盛り上げてくれます。

そこへきて、最後に登場するきつねは、くまよりも小さいために「おや」と思うのです。この裏切りが良くて、展開に変化を与え、きつねの曲者ぶりが際立ちます。

それにしても、きつねというのはロシアでも曲者キャラクターの扱いなんですね。おおかみよりも、というのも興味深いです。

お話の最後にパンがどうなったのかはぜひ手にとって開いて確かめてみてください。これはこれでハッピーエンドだと僕は思います。

Comments are closed.