お役立ち情報

ボローニャ国際絵本原画展について

1964年からイタリア・ボローニャで毎年春に開催されている「Bologna Children’s Book Fair(ボローニャ国際児童図書展)」は、世界の出版ビジネスをつなぐ場として賑わいます。今では1400を超える出展者と約30000人の訪問者が集まる規模になっています。

絵本のイラストレーションを対象にした国際コンクール「ボローニャ国際絵本原画展」は、フェアが主催するイベントのひとつです。プロ・アマ問わず、また出版・未出版に関わらず審査の対象となるため、新人作家の登竜門として世界中から多くの応募があります。

入選者の作品は日本でも展覧会が開催され、その年の夏頃、板橋区立美術館(東京)からはじまり、四日市市立美術館(三重)、石川県七尾美術館(石川)、太田美術館・図書館(群馬県)と2カ月おきに巡回していきます。


2022年度「ボローニャ国際絵本原画展」の入選者が発表されました

今年は世界91の国と地域から4345名の作品応募があり、315名のファイナリストの中から80名の受賞者が選ばれました。そのうち日本人入選作家は5名です。
▶2023年度 ボローニャ国際絵本原画展 入選者リスト|Bologna Children’s Book Fair


2023年度 日本人入選者

ファイナリスト
あんどう えりこ(Ando Erico)
あい めりこ(Merico Ai)
にしかわ なおこ(Nishikawa Naoko)
にしお はるか(Nishio Haruka)
わたなべ みちお(Watanabe Michio)
山本 まもる(Yamamoto Mamoru)

入選
あおき たかこ(Aoki Takako)
木村 友美(Kimura Yumi)
さぶ さちえ(Sabu Sachie)
スズキ トモコ(Suzuki Tomoko)
寺澤 智恵子(Terasawa Chieko)


「ボローニャ国際絵本原画展」をきっかけに活躍する絵本作家たち

現在活躍している絵本作家のなかにも、歴代の「ボローニャ国際絵本原画展」入選者がたくさんいます。
実は、僕が作家を目指してチャレンジしていた2000年代前半頃は、入選してもなかなか出版に結びつかないコンクールという印象がありました。絵本コンクールといいながら、審査対象が5枚のイラストレーションだけで、そのままでは絵本にできないこともそうですし、1990年代からの出版不況が原因で、積極的な新人発掘・育成がしにくかったこともあると思います。

それでも、やっぱり入選者の芸術レベルは他のそれに比べて圧倒的に高い。「本質」は変わりません。
だからこそ、出版までたどりついたひと握りの作家たちは、それぞれの表現力をいかんなく発揮し、子どもたちを中心に支持されてきました。まさに入選作家たちが自らの手で、「ボローニャ国際絵本原画展」の価値を高めてきた20年といえます。

エンブックスとしても、これまで6名の入選作家と絵本づくりに取り組んできました。これからももっとたくさんの入選作家と関わっていくつもりです。
「ボローニャ国際絵本原画展」は、必ずプロの作家になれることが約束されたコンクールではありませんが、登竜門としてチャレンジする価値のあるコンクールであることは間違いありません。


高畠 純

1983年グラフィック賞受賞
『わんわん わんわん』

『おどります』


樋勝 朋巳

1998年入選
『たいこ』


三浦 太郎

2001、2003、2004、2005、2006、2007年入選
『くっついた』


たかい よしかず

2001、2003、2006、2011年入選
『おさんぽ くろくま』


いまい あやの

2003、2004、2005、2006、2009年入選
『くつやのねこ』


いしかわ こうじ

2004年入選
『どうぶついろいろかくれんぼ』

『おめんです』


からさわ ようすけ

2005、2006年入選
『はい たっち』


よねづ ゆうすけ

2005年入選
『ぴたっ!』

『もぐもぐもぐ』


松村 真依子

2009年入選
『愛蔵版 絵のない絵本』

『ゆきちゃんのおさいふ』
9784905287247


刀根 里衣

2012年入選、2013年SM国際出版賞受賞
『ぴっぽのたび』

『トトとココのパーティー』
9784905287056


加賀谷 奏子

2014年入選
『おいしいものいっぱい』
9784905287162


miyauni(ミヤウニ)

2016年入選
『ぱたぱたえほん』

『しろいおひげ なにたべた?』


ミヤタ タカシ

2019年入選
『ぶーらん ぶーらん』

Read more

国際アンデルセン賞について

国際アンデルセン賞(Hans Christian Andersen Award)は、1953年にIBBY(国際児童図書評議会)によって創設された子どもの本の国際的な賞で、デンマークの童話作家ハンス・クリスチャン・アンデルセンにちなんで名付けられました。世界中の児童文学の質の向上に、はかり知れない影響を与えることから「小さなノーベル賞」ともいわれます。

他の賞と決定的に違うのは、ある作品を対象にしたものではなく(1960年の第3回までは作品に対して授与されていた)、作家および画家の全業績を通じた児童文学への貢献度が選考基準となっているところです。

作家賞と画家賞(1966年の第6回から設立)の2部門があり、IBBY各国支部より推薦された候補者の中から、国際選考委員会によってそれぞれ1名ずつ受賞者が選ばれます。授賞式は2年ごとに開催されるIBBY世界大会の開会式にあわせて行われ、賞状とアンデルセンの肖像が刻まれたメダルが授与されます。

ハンス・クリスチャン・アンデルセン

目次

  1. 作家編
  2. 画家編

歴代の作家賞

2022年

マリー・オード・ミュレル(Marie-Aude Murail、フランス)


2020年

ジャクリーン・ウッドソン(Jacqueline Woodson、アメリカ)


2018年

角野 栄子(日本)


2016年

曹文軒(中国)


2014年

上橋 菜穂子(日本)


2012年

マリア・テレサ・アンドゥルエット(María Teresa Andruetto、アルゼンチン)


2010年

デイヴィッド・アーモンド(David Almond、イギリス)


2008年

ユルク・シュービガー(Jürg Schubiger、スイス)


2006年

マーガレット・マーヒー(Margaret Mahy、ニュージーランド)


2004年

マーティン・ワッデル(Martin Waddell、アイルランド)


2002年 

エイダン・チェンバーズ(Aidan Chambers、イギリス)


2000年

アナ・マリア・マシャド(Ana Maria Machado、ブラジル)


1998年

キャサリン・パターソン(Katherine Paterson、アメリカ)


1996年

ウーリー・オルレブ(Uri Orlev、イスラエル)


1994年

まど みちお(日本)


1992年

ヴァージニア・ハミルトン(Virginia Hamilton、アメリカ)


1990年

トールモー・ハウゲン(Tormod Haugen、ノルウェー)


1988年

アニー・M・G・シュミット(Annie M. G. Schmidt、オランダ)


1986年

パトリシア・ライトソン(Patricia Wrightson、オーストラリア)


1984年

クリスティーネ・ネストリンガー(Christine Nöstlinger、オーストリア)


1982年

リギア・ボシュンガ・ヌーネス(Lygia Bojunga Nunes、ブラジル)


1980年

ボフミル・ジーハ(Bohumil Říha、チェコスロヴァキア)


1978年

ポーラ・フォックス(Paula Fox、アメリカ)


1976年

セシル・ボトカー(Cecil Bødker、デンマーク)


1974年

マリア・グリーペ(Maria Gripe、スウェーデン)


1972年

スコット・オデール(Scott O’Dell、アメリカ)


1970年

ジャンニ・ロダーリ(Gianni Rodari、イタリア)


1968年

ジェームス・クリュス(James Krüss、西ドイツ)

ホセ・マリア・サンチェスシルバ(José Maria Sánchez-Silva、スペイン)


1966年

トーベ・ヤンソン(Tove Jansson、フィンランド)


1964年

ルネ・ギヨ(René Guillot、フランス)


1962年

マインダート・ディヤング(Meindert DeJong、アメリカ)


1960年

エーリヒ・ケストナー(Erich Kästner、西ドイツ)


1958年

アストリッド・リンドグレーン(Astrid Lindgren、スウェーデン)


1956年

イエラ・レップマン(Jella Lepman、スイス、名誉賞)

エリナー・ファージョン(Eleanor Farjeon、イギリス)

Read more

生涯にわたって児童文学の世界と関わってこられた松岡享子さんは、日本で最も多くの子どもたちと触れ合った人のひとりかもしれません。

色々な顔をお持ちだったので、ある子どもにとっては「東京子ども図書館」の理事長だったでしょうし、ある子どもにとっては絵本『しろいうさぎとくろいうさぎ』の翻訳者だったでしょうし、またある子どもにとっては児童文学を教えてくれた学校の先生だったでしょう。

いずれにしても、児童文学の向こう側にはいつも松岡さんがいらっしゃった。それくらい大きな存在だったと思います。

僕にとっては、「子どもはお話を耳から楽しむ」ことに気づきを与えてくれた人。松岡さんの活動を通じて、”絵本とは何か”という大切な根っこの部分を教えていただきました。


『うさこちゃんとあかちゃん』

文・絵/ディック・ブルーナ
訳/まつおか きょうこ
定価/880円(税込)
対象/2歳から
福音館書店
2005年4月30日発行

ある春の日、もうすぐ赤ちゃんが生まれると知ったうさこちゃんは、大喜びで家中を踊りながら歩きます。そして、生まれてくる赤ちゃんに、贈り物をつくろうと決めました。赤ちゃんの大好きなひよこの絵を描いたら、お父さんが額に入れて壁に飾ってくれました。お母さんは青い毛糸をくれたので、うさこちゃんは赤ちゃんのためにねずみをつくりました。さあ、あかちゃんとはいつ会えるのでしょう。初めてお姉さんになるうさこちゃんのお話です。


『とこちゃんはどこ』

作/松岡 享子
絵/加古 里子
定価/990円(税込)
対象/3歳から
福音館書店
1970年7月1日発行

赤い帽子と青い半ズボンの元気な男の子、とこちゃん。市場でお母さんがおしゃべりしているまに、とことこかけだして、どこかへいってしまいました。人ごみの中をさがしていくと、ああ、いたいた! 動物園、浜辺にお祭り、デパート……人ごみにまぎれたとこちゃんを探そう! 絵さがしの絵本の元祖ともいえる、子どもの大好きな絵本です。


『くまのコールテンくん』

文・絵/ドン・フリーマン
訳/まつおか きょうこ
定価/1320円(税込)
対象/3歳から
偕成社
1975年5月発行

デパートのおもちゃ売場のくまの人形を一目で好きになり、自分の貯金をはたいて買いに行く。女の子と人形との心のふれあいを描く。


『しろいうさぎとくろいうさぎ』

文・絵/ガース・ウィリアムズ
訳/まつおか きょうこ
定価/1320円(税込)
対象/4歳から
福音館書店
1965年6月1日発行

白いうさぎと黒いうさぎは、毎日いっしょに遊んでいました。でも、黒いうさぎはときおり悲しそうな顔で考えこんでいます。心配になった白いうさぎがたずねると「ぼく、ねがいごとをしているんだよ」と、黒いうさぎはこたえます。黒いうさぎが願っていたのは、白いうさぎといつまでも一緒にいられることでした。それを知った白いうさぎはどうしたでしょうか? 結婚式の贈り物に選ばれることも多い、優しく柔らかな2匹のうさぎの物語。


『おふろだいすき』

作/松岡 享子
絵/林 明子
定価/1430円(税込)
対象/4歳から
福音館書店
1982年4月30日発行

ぼくはおふろが大好きです。ぼくはいつもあひるのプッカをつれてはいります。お湯でからだを流したら、プッカと一緒にお湯に入ります。「あつくもないし、ぬるくもないし、ちょうどいいかげん。」ぼくがからだを洗っていると、ざぁーっと湯ぶねからカメが現れました。すると、ペンギン、オットセイやカバ、クジラまで現れました……。子どもの空想の世界を、楽しいおふろ時間でのびのびと描いた絵本です。


『おやすみなさい フランシス』

文/ラッセル・ホーバン
絵/ガース・ウィリアムズ
訳/まつおか きょうこ
定価/1210円(税込)
対象/4歳から
福音館書店
1966年7月1日発行

時計が夜の7時をしらせると、フランシスの寝る時間です。まずミルクを飲み、お休みのキスをして、ベッドに入ります。ところが、ちっとも眠くなりません。そのうちに、部屋の中にトラがいるような気がして心配になり、おとうさんとおかあさんのところへ。もう一度キスをしてもらいふとんに入りますが、今度は部屋に大男がいる気がしてねむることができません。さてさて、フランシスはぶじに眠りにつくことができるのでしょうか?


『くまのパディントン』

作/マイケル・ボンド
絵/ペギー・フォートナム
訳/松岡 享子
定価/1430円(税込)
対象/小学校中学年から
福音館書店
1967年10月1日発行

ブラウン夫妻が初めてパディントンに会ったのは、パディントン駅のプラットホームでした。だから、クマには珍しい「パディントン」という名前が付けられました。暗黒の地ペルーから、1人で移民してきて、身寄りもなく駅の隅に佇んでいましたが、親切なブラウン夫妻にひきとられ、縦横無尽に活躍します。一度読み始めたらやめられない、おかしなおかしなクマのパディントンのお話の第1作目です


『子どもと本』

定価/1034円(税込)
岩波書店
2015年2月20日発行

児童文学の翻訳、創作、研究をつづける第一人者が、本のたのしみを分かち合うための神髄を惜しみなく披露します。長年の実践に力強く裏付けられた心構えの数々からは、子どもと本への限りない信頼と愛が満ちあふれてきて、読者をあたたかく励ましてくれます。


『えほんのせかい こどものせかい』

定価/748円(税込)
文藝春秋
2017年10月6日発行

「子どもが読書の楽しさを発見する為に大人は何を手助けできるか」という事を著した本書。1987年に単行本が刊行され、24刷まで版を重ねている大人気のロングセラー本です。子どもが最も喜んだ34冊を紹介し、読み聞かせのコツや優れた絵本を選ぶポイントを解説。また、松岡さんが東京子ども図書館の「おはなしのへや」で子どもたちに語りかける様子や、バラの咲き誇る図書館の素敵な外観などを撮り下ろしたオリジナルページもカラーで多数、追加収録しました。

Read more