Author's Posts

『きょうのごはん』

作/加藤 休ミ
定価/1320円(税込)
対象/4歳から
偕成社
2012年9月発行

 


今いちばんおなかのすく絵本です。加藤休ミさんの描くごはんのリアリティといったらすごい。

例えば、秋刀魚の皮の焼き目なんて、今にも香ばしいにおいがしてきそうで、うっかりページに鼻が付きそうになります。
見れば見るほど、皮の向こうにふっくら焼けた身がありそうで、もしかすると本当に生の秋刀魚から描いて、ちょっとずつグリルしていくように色を重ねていったんじゃないかと思わせます。

ネコがご近所を練り歩いて夕飯パトロール! ここのお家の今晩のごはんはなにかな? リアルな食べ物の絵はまさに垂涎ものです。

カレーもすごい、オムライスもすごい。とにかく全部がおいしそう。
きっと加藤さんは食べることが好きな作家さんなのでしょう。良い意味で狂気さえ感じます。

1976年生まれの同世代。いつか絵本づくりをご一緒したい作家さんのひとりです。

Read more

『パンはころころ』

作/マーシャ・ブラウン
訳/八木田 宜子
定価/1320円(税込)
対象/幼児から
冨山房
1976年12月発行

 


窓のふちで冷ましていたパンが「とつぜんころころころがりだした」ところから物語は急展開します。

ふとしたきっかけで主人公の冒険がはじまり、繰り返し訪れる危機をうまくかわしていく展開は、定番の「型」ではあるものの、パンの主人公が新鮮。

印象的なのは素朴な色使いで、ロシアのつつましい暮らしを、緑・橙・茶のたった3色で見事に表現しています。表紙に描かれたきつねの橙とあわせた見返しの橙で、クラクラするように物語の世界へ誘われると、ころころ転がるパンと同じく軽快なリズムの言葉にのせられ一気に最後まで。

パンがころころ転がって、広い世間に出ていきます。途中で、ノウサギやオオカミやヒグマにねらわれますが、知恵があるのでだいじょうぶ。ところが得意になって、キツネに自慢の歌を聞かせようとしたとたん……。

パンが冒険の途中で出会って食べられそうになる、うさぎ、おおかみ、くまの並びも、これまた心地よいリズムを刻む工夫でありながら、同時にだんだん大きくなっていく動物たちの登場シーンが子どもたちの冒険心を盛り上げてくれます。

そこへきて、最後に登場するきつねは、くまよりも小さいために「おや」と思うのです。この裏切りが良くて、展開に変化を与え、きつねの曲者ぶりが際立ちます。

それにしても、きつねというのはロシアでも曲者キャラクターの扱いなんですね。おおかみよりも、というのも興味深いです。

お話の最後にパンがどうなったのかはぜひ手にとって開いて確かめてみてください。これはこれでハッピーエンドだと僕は思います。

Read more

幼児向け絵本の出版社エンブックス(本社:東京都豊島区、代表:西川季岐) の公式サイトが、2016年1月12日(火)より全面リニューアル。ECサイトから絵本に特化したバーティカルメディアとして生まれ変わりました。

 


◎背景

メディアのトレンドはバーティカル(領域特化型)に

 

2012年頃から情報収集が「検索」から「キュレーション」へ移り、「SmartNews」や「グノシー」をはじめ、ニュースキュレ―ションが躍進しました。2015年には、インテリア、ファッション、旅行、外食など、ひとつの領域に特化したバーティカルメディアがトレンドになり、引き続き注目されています。今後は、優れたオリジナルコンテンツ(一次情報)をキュレーションできることがメディアの価値になることが予想され、そうした背景をもとに、エンブックスもECサイトから絵本に特化したバーティカルメディアへと転換を図ります。これまで以上に絵本を楽しめるよう、子育て中のパパママにとって有意義な情報とともにお届けしていく予定です。

 


◎概要

「買いもの」と「読みもの」の2つの柱で構成する新メディア

 

買いもの(ストック・コンテンツ)
引き続き絵本の出版・販売をメインに、作家のオリジナルグッズなど、エンブックスならではの商品ラインナップを拡大し、絵本以外の販売をスタート

読みもの(フロー・コンテンツ)
絵本に関するニュース・トピックスや書評といったお役立ち情報の他、絵本作家の創作にまつわるエピソードや展覧会のレポートなど、読み応えのある記事を掲載

 


◎今後の展開

寄稿やグッズ販売で楽しく参加できる場に

 

創作絵本はもちろん、これから掲載される記事も、全てオリジナルであること大前提に、価値のあるコンテンツを充実させていきたいと考えています。また、絵本作家にとっては発信の場に、一般読者にとってはコミュニケーションの場になるように、寄稿やグッズ販売も幅広く募集していきます。

Read more

この4月でエンブックスの絵本が最初に出版されてからちょうど5年が経ちました。
出版業界を取り巻く環境はとても厳しく、出版業界の総売上高は5年間で1兆円以上の売上減という衝撃的な数字もありますが、こうした状況に反して、エンブックスが確実に成長を続けていることを本当にうれしく思います。

出版したタイトルは13作品、累計実売部数は4000冊を突破しました。いずれも実力のある絵本作家さんと一緒に創作できたことがなによりも大きく、今や世界的な作家となった刀根里衣さんをはじめ、それぞれの活躍とともにエンブックスの絵本が育ってきていることを実感しています。

201604ir01

新刊『ばあばのおうち』もとても好評です。村上萌さんや湯浅望さんといった素晴らしい表現者を、新たに絵本の世界に迎えることができたことは、ここからのエンブックスにとって、あるいは絵本界全体にとって大きな価値になると思います。

また、今年は新たにメディア事業を開始しました。エンブックスの考える21世紀型の新しい出版を見据えて、次の成長への土台となるよう柔軟に取り組んでいくつもりです。

いずれにしても、本質は「こどものよろこびのためにある」ということ。これからもブレずに進んでいきますので、引き続き応援をよろしくお願いいたします。

Read more

目次

  1. 阿川佐和子さん講演会「妄想のススメ」レポート①
  2. 阿川佐和子さん講演会「妄想のススメ」レポート②

 


阿川佐和子さんが松岡享子さんにインタビューしたときの話から、テーマは本題の「妄想のススメ」へと移ります。
松岡享子さんは東京子ども図書館の名誉理事長で、『しろいうさぎとくろいうさぎ』や『おやすみなさいフランシス』など数々の名作絵本の翻訳でも知られる、児童文学界のトップランナーのひとりです。

 


読んだあとの時間が大切

 

松岡さんは「読んだあとの時間の大切さ」について語ります。
本を読んだあと、今読んだ本について、ぼーっと考える時間が昔の子どもにはたくさんありました。今の子どもたちにはたくさんの娯楽があるし、小学生でも習い事をしていたりと、楽しい反面、何かと忙しい。
例え本を読んでも、読んだそばから次は宿題、次はごはん、ネットに、おでかけに、と「何にもない時間」が少ないんだそうです。

 


自分のひきだしにあるサンタクロース像

 

子どもには、例えばサンタクロースの本を読んだら、どこに住んでいて、どこから来るのか、どうしてトナカイに乗っているのか、ウチには煙突がなくても大丈夫か、窓を開けておこうか、僕の欲しいプレゼントはちゃんと分かっているか...と延々考えるチカラ(=妄想力)があります。

そうやって自分だけのサンタクロース像をつくりあげて、大事にしまっておく。
年月が経ったあるとき、ませた友だちに「サンタクロースなんていない」と知らされて、びっくりするけど、自分の胸のひきだしには確かにサンタクロースははっきりと存在するんです。
自分の妄想でつくったひきだしには、生涯にわたっていつでもひきだせる宝物がつまっていることを、僕たちは確かに知っています。

例えば雷の本を読みます。どうして音がなるのか、今ならインターネットですぐに答えを見つけることができます。
ところが、そこにあるのは情報や知識です。優れた本には妄想のきっかけが散りばめられていて、そのきっかけを得ることが絵本や物語の本来の楽しみだと思います。

 


たくさんの感情と向き合うことで人生は豊かになる

 

阿川さんは、いろんな人が出てくるのが物語だといいます。
子どもから王様、ときには妖精や怪物まで。それに、みんながみんなやさしくて素晴らしい人物ばかりではなくて、いじわるな人や、ひねくれた人、乱暴者もいます。そうして語られるお話から、子どもはありとあらゆる感情を経験し、育み、そして妄想をしてたくさんのひきだしをつくります。
そのひきだしは、きっと人生を豊かにおもしろくしてくれるはずです。

 


さいごに、石井桃子さんからのメッセージ

 

子どもたちよ 子ども時代を しっかりと たのしんでください。おとなになってから 老人になってから あなたを支えてくれるのは 子ども時代の「あなた」です。

festa02

festa01

festa04

festa03

 


『しろいうさぎとくろいうさぎ』

文・絵/ガース・ウイリアムズ
訳/まつおかきょうこ
定価/1320円(税込)
対象/4歳から
福音館書店
1965年6月1日発行

しろいうさぎとくろいうさぎは、毎日いっしょに遊んでいました。でも、くろいうさぎはときおり悲しそうな顔で考えこんでいます。心配になったしろいうさぎがたずねると「ぼく、ねがいごとをしているんだよ」と、くろいうさぎはこたえます。くろいうさぎが願っていたのは、しろいうさぎといつまでも一緒にいられることでした。それを知ったしろいうさぎはどうしたでしょうか? 結婚式の贈り物に選ばれることも多い、優しく柔らかな2ひきのうさぎの物語です。

 


『おやすみなさいフランシス』

文/ラッセル・ホーバン
絵/ガース・ウィリアムズ
訳/まつおか きょうこ
定価/880円(税込)
対象/4歳から
福音館書店
1966年7月1日発行

時計が夜の7時をしらせると、フランシスの寝る時間です。まずミルクを飲み、お休みのキスをして、ベッドに入ります。ところが、ちっとも眠くなりません。そのうちに、部屋の中にトラがいるような気がして心配になり、おとうさんとおかあさんのところへ。もう一度キスをしてもらいふとんに入りますが、今度は部屋に大男がいる気がしてねむることができません。さてさて、フランシスはぶじに眠りにつくことができるのでしょうか?

Read more

還暦をむかえる「こどものとも」

 

福音館書店の月刊絵本「こどものとも」が創刊60周年(!)をむかえるそうです。
1956年の創刊からこれまでに、今ではすっかりおなじみの『ぐりとぐら』も、『はじめてのおつかい』も、ここから育っていったと考えると、日本の絵本の歴史そのものが、ここにあるといっても過言ではありません。
記憶になくても、ほとんどの人が幼いときに「こどものとも」を開いているはず。尊敬とか憧れとか、そういう次元じゃないこの気持ちはなんでしょうか。

ちなみに、『キャンディキャンディ』を連載していた「なかよし」(講談社)と、『ひみつのアッコちゃん』を連載していた「りぼん」(集英社)は、ともに1955年創刊でほとんど同期。「週刊少年ジャンプ」は48年目だそうです。
僕たちはみんな、紙の上のエンターテインメントが、楽しいことを知っているんですよね。長寿を支えてきたのは、読者の「読みたい願望」に他なりません。いやー、改めてすごいな、日本の紙ものコンテンツ産業のスタミナ。

 


出し続けることがすごい

 

「こどものとも」第1号の表紙絵は、日本画家の堀文子さんが描く『ビップとちょうちょう』でした。
墨色の背景に、白い服を着た男の子が、虫とり網をもって蝶を追いかけている姿はどこか幻想的で、今見ても抜群にモダンなデザインが美しい装幀だと思います。
でも、松居直さんに創刊当時のお話を伺ったとき「最初は全然売れなかった」とおっしゃっていました。

実際、最初はそういうものなんだと思います。それで『ぐりとぐら』が生まれたのが第93号。
何がすごいって、出し続けることがすごい。大成功のあとで振り返るのは簡単ですけれど、出し続けているときは信念しかないわけですから。売れなかったら終わりなんですから。

エンブックスがこれまでに手がけた絵本は、まだたったの12作品です。50作、100作を通過したときに、その中のいくつがロングセラー絵本として育っているのか、僕もその楽しみを味わうために出し続けなくては。

 


チャレンジし続けることがすごい

 

1ヶ月に1号、そうやって通算700号を超える創作をしてきたということは、700回のチャレンジをしてきたということです。93回目のチャレンジだった『ぐりとぐら』は、最初のチャレンジの延長線上にあって、その検証の繰り返しこそが絵本づくりのもととなる種です。

「完璧な絵本」というものがこの世にない限りは、チャレンジは永遠に続いていきます。2016年最初の「こどものとも」も例外なく新しい。そう考えるとちょっと恐ろしい気分にもなりますが、やっぱり作り手としての楽しい気分が勝ります。

消極的な流通や、子どもの数の減少や、60年前とは明らかに違う環境であることはやむを得なく、だからこそエンブックスは今ここにあって、同じように「こどものとも」の延長線上に立たせていただいていることをうれしく思います。

日本の絵本界の道を切り開いてくれた先人たちの60年のチャレンジに、抱えきれない感謝を込めて、心からおめでとうございます!

Read more

クラウドファンディングのご報告

 


目標金額:¥1,000,000
集まった金額:¥1,054,225
達成率:105%
支援者:187名

 


まだ夏真っ盛りの暑い8月に、太陽に負けないくらいの熱い思いでスタートしたクラウドファンディング「家糸プロジェクト」が、120日間の期限をむかえ終了しました。

まずはこのプロジェクトに共感し、絵本を予約してくださった支援者のみなさま、本当にありがとうございました。目標金額100万円に対して、集まった金額は105万4225円。
最終日に達成! という神さまの演出にはしびれましたし、なによりうれしいのは187名という人数です。発売前の期待で、それだけ多くの絵本が届いたという事実は、絵本界にとっては稀有なできごとだと思います。

それから、この長いプロジェクトを支えてくれたモーションギャラリーの大高さん、こまめなアドバイスをありがとうございました。こうした仕組みがなければ、この絵本づくりはもっと大変になったことは間違いありません。いただいた資金は、ありがたく、無駄なく、絵本づくりに活用させていただきます。

達成のよろこびもそこそこに、絵本づくりは毎日途切れることなく続いています。昨日も村上萌さんとは校正原稿のやりとりを、湯浅望さんはいよいよ鉛筆から絵筆に道具を変え、本番の画用紙と向き合っているところです。

「つぎの春がくるのが待ち遠しい、だってこの絵本が完成するから」。そんな子どもがひとりでも多く増えるように、引き続き創作に磨きをかけていきます。今しばらく楽しみにお待ちいただければうれしいです。

Read more