『ゆきちゃんのおさいふ』に込めた思い① 松村真依子さんインタビュー

2009年度の「ボローニャ国際絵本原画展」に入選し、国際的な実力を認められている松村真依子さん。担当編集者に次回作の候補作家を何名かあげてもらったなかで唯一、僕のあげた候補作家と被ったのが松村さんでした。

長い創作期間を経てまもなく出版される『ゆきちゃんのおさいふ』は、彼女にとって2作目となる絵本です。絵本作家として、また4歳の子の母親として、この作品に込めた思いを語っていただきます。

 

いよいよ新刊絵本が出版されます。まずはご挨拶からお願いしても良いですか。

はじめまして、松村真依子と申します。
絵本制作を中心に絵を描いていて、幼稚園に通う子どもがふたりいます。
エンブックスさんと約1年8ヵ月にわたって制作していた絵本『ゆきちゃんのおさいふ』を、7月20日に刊行することになりました。そこで、この絵本について、これから少しずつご紹介していきたいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。

 

よろしくお願いいたします。まず、今回の作品で描かれたのは、主人公の小さな女の子が成長するお話です。このテーマを選ばれたのは、松村さんご自身の子育て体験が元になっているとか。

今回は、「ゆきちゃんのおさいふ」を創作している最中、ずっと心の中にあった「小さな大事件」のお話をさせて下さい。

創作を開始した頃、長女は4歳。しっかりもので、生真面目で、恥ずかしがり屋な彼女は、その歳で既に典型的な優等生タイプでしたが、ご挨拶だけができませんでした。そして、私はひどくそれを気にしていました。

同じマンションの住民の方は、いつも「あら、おはよう」「こんにちは、可愛いわねぇ」と、笑いかけてくれます。娘はというと、モジモジしてうつむいたり、時には何も聞こえないようなフリをして素通りしたり。その度私は、申し訳ないような、恥ずかしいような気持ちで「すいません……」と、困った笑顔を返すのでした。

何度となく「挨拶が如何に大事か」という話をした覚えがあります。そんなことを言ったって意味がないと分かっていても。娘だって本当は「おはよう!」って言ってみたい。ただそのキッカケが掴めないだけだったのです。

私は私で焦っていました。「そろそろ挨拶できるようになった方がいいわよね」と言われたりもして、自分が責められているように思えました。今思えば馬鹿げた話ですよね。

 

時間が経って客観的に振り返れば、子育てのよくある風景のひとコマかもしれませんが、きっとみなさん同じように悩み、考えながらお子さんと向き合っていらっしゃるんだと思います。

そんなある日、私たちがエレベーターに乗り込むと、後から入って来たおばあさんが「こんにちは」と、娘に微笑みました。そして、いつものような沈黙、たぶん2、3秒でしょうか、その後娘が「……こんにちは」と、蚊の鳴くような声で言ったのです。不安げな表情、でもちゃんと前を見て。おばあさんは「まぁ偉いわねぇ!」と大げさに驚いて出ていきました。

娘はエレベーターを下りてから満面の笑みでこちらを振り返りました。私には彼女が小さなお守りを手に入れたように見えました。「自信」というお守りです。

 

成長した瞬間が見えるすてきなエピソードですね。もしかすると、そのおばあさんもご自身の経験から、わざと大げさに驚いてくれたのかもしれません。

おばあさんが同じエレベーターに乗ったこと、4階から1階までの数秒の時間、娘の気持ち、おばあさんの優しさ、全てが奇跡のように思えて胸を打たれました。

また不思議なもので、この「事件」によって、「私は子どもに挨拶を教えることも出来ない悪い母親だ」とトゲトゲしていた心が、「いつか出来るようになればいいや~」とスーっと楽になったのでした。なぜでしょうね。娘の一生懸命な姿が心を溶かしてくれたのかもしれません。

 

「子育て」といいながら、実は「母」としても一緒に成長しているんですね。

『ゆきちゃんとおさいふ』は、子どもたちにとっても親にとっても、そんな小さなお守りになればいいなぁと願っています。
ついつい焦ってしまうし周りの目も気になってしまう。でも本当は急かしたくなんてないんです。のんびり歩く行程に、小さなお守りがポッケに入っていれば、子どもも親も、安心して歩いていけるかなと思うのです。

 

この作品が「お守り」として子どもたちの心に残っていくと良いですね。本当に素晴らしい絵本を描いていただき、ありがとうございます。

 


▶ 続きを読む

Comments are closed.